部屋を探し始める前に知っておきたい!住まいの違い

⏱この記事は約2分で読めます

①一軒家(戸建住宅)
家族を中心とする親子や2世帯で住むことが多い住まいです。
家族で住むことを前提に作られているので、部屋は人数分あってもキッチン、リビング、玄関、風呂などは1つであることが多いです。
ちなみに、一軒家の一部屋を他人に貸して、キッチン、リビング等をシェアすると、シェアハウスになります。

②アパ ー ト
1棟の家をいくつかの住居に仕切った集合住宅です。隣の部屋とは区切られ、部屋の中にキッチン、風呂、トイレが完備しているものが多いです。
構造が一般的な一軒家と似ているため、隣の部屋の音が聞こえやすく、少し大きめの音楽をかけていると隣の部屋から壁ドンされます。

③マ ン シ ョ ン
中高層の集合住宅。ファミリー、シングルの住まいが混住する住まいです。
一軒家、アパートとは構造が違い、鉄筋コンクリートなどで作られている為、隣の部屋に音は漏れにくく地震にも強いのが特徴です。
しかし、友達を呼んで遊んでいると、隣に音が聞こえて壁ドンとなるので、節度のある生活は求められます。

④学生会館ドーミー
学生向けの中高層の集合住宅で、学生生活を応援するサポートのある住まいです。
構造はマンションと同じなので頑丈です。その1階部分にラウンジ、ダイニング、ランドリーなどの共用施設があり、自由に使えるようになっています。また、食事や常駐管理などのサポートが充実しています。
多くの学生が集まっていることもあり、勉強している人の邪魔はしないなど他人に迷惑を掛けないことはルールになっています。
アパートとマンションの違い。構造が違うと、生活も変わる?
自立した生活を送るためには、住まいによって何が変わるのか。 まず、その違いを知ってみましょう。

住まいを選ぶ時、家賃、間取り、構造、セキュリティ、サービスなど、人によって優先するポイントが違います。
しかし、その前に考えないといけないのが、ひとり暮らしをする理由です。
何をするために上京するのかを考え、家賃や間取りだけでなく、勉強に集中する、仲間をつくる、将来に向けた経験を積むなど、何が大事なのかを複合的に考えて住まいを選ぶことをお薦めします。
※この記事は、2018年11月発行『This is dormy』第4版の記事を転載したものです
イラスト:にしぼりみほこ
一緒に読まれている記事
- 【Event Report】明治大学狛江インターナショナル・ハウス(KIH)の学生さんたちが、地域の人気イベント「珈琲参道」にボランティア参加しました!
- 【Event Report】早稲田大学提携国際学生寮WIDで、新入生ウェルカムパーティーを開催!
- 「一緒に勉強しない?」って、何て言うの?寮生活で役立つワンフレーズ英語 vol.5
- 寮生活で役立つワンフレーズ英語 vol.4 「ここでの生活はどうですか?」って、何て言うの?
- 【Event Report】明治大学グローバル・ヴィレッジで、コロナ制限明け初のウェルカムBBQイベントを開催!
【学生会館ドーミーよりおすすめ】
提携数No.1ならではの、ドーミーの学校別パンフレットや総合カタログ、会員限定のお役立ちブックなどを閲覧できます。学生会館ドーミーのパンフレットダウンロード&資料請求はこちら