1. Home
  2. コラム
保護者におすすめ!

大学受験生の親にできることは?親子関係に悩んだ際の対処法も紹介

大学受験生の親にできることは?親子関係に悩んだ際の対処法も紹介
大学受験は、本人だけでなく家族にとっても大きなイベントです。

特に、親御さんにとっては、我が子の未来を案じ、できる限りのサポートをしたい気持ちがあるでしょう。

しかし、いざ子どもが受験生になると、うまくコミュニケーションが取れず、親子関係に悩んでしまうケースも少なくありません。

本コラムでは、大学受験生の親御さんができること、親子関係がギクシャクしてしまった時の対処法についてご紹介します。一緒に、この大切な時期を乗り越えていきましょう!

⏱この記事は約9分で読めます

大学受験生と親は双方にストレスを抱えやすい時期

大学受験は、受験生だけでなく親にとっても大きなストレスがかかる時期です。

受験生が勉強に集中する一方で、親はサポート役として常に気を配り、子どもの健康や精神状態をいつも以上に気にしてしまうでしょう。

さらに「合格・不合格」という結果がもたらすプレッシャーも、親にとっては非常に大きなものです。親自身が自分の不安や焦りに気づかず、それを無意識に子どもに伝えてしまうかもしれません。

こうした状況は、双方が不安定な気持ちになりがちです。我が子を思って発した言葉や行動であっても、子どもに大きなストレスを与えかねません。

受験期で大切なのは、親も自分の感情を無視せず、時にはリラックスする時間を作ることです。

親も自分を大切にし、子どもと一緒に適度な息抜きを取り入れながら、この時期を乗り越える工夫が求められます。

受験生の親におすすめのストレス対策については、こちらのコラムでまとめているので、ぜひご覧くださいね。

大学受験生の親はどこまで関わればいい?

具体的に、大学受験生の親は、子どもとどこまで関わるのが適切なのでしょうか。

結論から言うと「基本は見守り、必要なときはサポートに徹する」が理想です。

過剰な関わりは避けたほうが良いといえます。

受験生はすでに「受験」という大きなプレッシャーとストレスを抱えています。そこに親が必要以上に関わったり、学習態度に文句をつけたりすると、子どもにさらなるストレスを与える可能性があります。

子どもの自尊心を傷つける関わりは絶対にNG

大学受験生の親が絶対にやってはいけない代表例が、子どもの自尊心を傷つける言動です。

たとえば「もうあなたには無理なんじゃない?」といった否定的な発言は、子どもの心に深く傷を残します。

親子の信頼関係を損ねるだけでなく、子どもの自立心や自己肯定感に悪影響を与えてしまう可能性があるので注意しましょう。

また「もっと勉強した方がいいんじゃない?」「結果が出るまでサポートするから!」といった言葉も、控えた方がよさそうです。

親側としては応援のつもりで発した言葉であっても、子どもにとっては親の不安をぶつけられていると受け取ってしまう可能性があります。

受験期の親子関係は、想像以上に複雑です。親のNG行動例については、こちらのコラムで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

親の役割は子どもの自立心を育むこと

大学受験を終えると、親元を離れて生活を始めるお子さんも多いでしょう。大学受験は、自分の将来に向けて一歩を踏み出す準備期間ともいえます。

この時期に自立心を育むには、見守る姿勢を持つことが重要です。受験というプレッシャーに直面している子どもは、時に親の助けやアドバイスを求めることもありますが、それが過剰になると、子どもは自分で判断する機会を失いかねません。

親としては、子どもが自分で決断し責任を持って行動できるよう、あくまでサポート役に徹することが求められます。

ただ、子どもから相談や質問があった場合、親は積極的に応えてあげるましょう。
こうした関係性が、子どもの心の安定につながり、信頼関係を築く土台となります。

アドバイスは押し付けるのではなく、子どもの意見や感情を尊重しながらサポートすることが大切です。親が安心できる存在であると感じれば、子どもは自信を持って自分の決断に向き合えるようになります。

大学受験生のために親ができること

親として過干渉を避けるべきとはいえ、何もしないわけにはいきません。では、親が受験生のためにできることは何があるのか、見ていきましょう。

適度な声がけや励まし

親ができる最大のサポートのひとつは、適度な声がけや励ましです。

受験生は、日々の勉強にプレッシャーを感じているため、時折親からの励ましの言葉が大きな支えとなります。

「頑張っているね」「大丈夫、あなたならできるよ」といった前向きな言葉は、子どものモチベーション維持に非常に効果的。毎日子どもを見ている親が発するからこそ、子どもにとっても安心材料となるでしょう。

ただし、無理な期待をかけすぎたり、過度に干渉することは避けてください。

声がけのポイントは、子どもが自分で決めたペースを尊重しながら、適度な距離感でサポートすることです。落ち込んでいるときや疲れているときには、あえて声をかけないという姿勢も、親子関係を良好に保つ一つの手段です。

学習環境の整備

受験生が、効率よく勉強に集中できる環境を整えることも、親の大切な役割です。

静かで集中しやすい部屋を準備するのはもちろん、適度な温度や照明の調整、適切なデスクや椅子の配置なども考慮しましょう。

また、勉強に必要な教材や参考書が揃っているかどうかを確認し、子どもが勉強に集中できるように物理的な準備を整えてあげることも大切です。

親としては、常に「どうすれば子どもが集中しやすくなるか」を意識しながら、サポートを続けていきましょう。

健康管理のサポート

勉強時間が長く、心身に疲労がたまりやすい受験期は、親が子どもの健康管理にも気を配る必要があります。

健康面で親ができることは、規則正しい食事の提供や日々の体調管理に気を配ってあげることでしょう。

特に栄養バランスの取れた食事は、脳の働きをサポートし、集中力を維持するのに役立ちます。

ドーミーラボでは、体調を崩すことが出来ない場面が続く受験生が健康に、かつ、勉強に集中することが出来る、「受験メシ」を開発しました。以下でレシピを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

また、過度なストレスが溜まらないよう、リラックスできる時間を持つよう促してあげることも重要です。

情報収集

受験における正確な情報収集は非常に重要です。

「受験情報は、本人に任せておけばいいんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、受験に関するスケジュールや手続きの確認は、合否に関わる重要な要素です。親子でしっかり把握しておく必要があります。

情報収集の方法は、大学の公式ホームページや受験予備校など信頼性の高い情報源から、最新の入試情報を取得するようにしましょう。

受験情報に対しては、親の無知が命取りになるケースもあります。リスクを背負わないためにも、正確な情報を集めておいてくださいね。

親の理解不足が受験生に与える影響については、こちらのコラムでも詳しく解説しています。

受験手続きのサポート

大学受験における手続きは、受験生にとっては負担が大きく、ストレスの一因となることがあります。ここで親がサポートできることは非常に重要です。

受験手続きには、入試の出願や受験料の支払い、受験スケジュールの管理など、細かい手続きが多くあります。親がこれらの作業をサポートすることで、子どもは余計な心配なく勉強だけに集中できるようになるでしょう。

また、大学ごとに異なる提出書類や手続き期限なども見逃さないよう注意が必要です。これらのサポートをしっかりと行うことで、子どもの不安を軽減し、受験への意欲を高めることができるでしょう。

親が受験生の子どもにできることは意外とたくさんある

親が受験生の子どもにできることは、意外とたくさんあるものです。

下記コラムでは、受験生との接し方をもう少し詳しく紹介しているので、ぜひお子さんとの接し方を見直すきっかけにしてみてください。

受験生と親の関係性に悩んだ際の対処法

受験生自身が抱えるプレッシャーに加え、親もサポート役としての責任を感じるため、どうしても互いに衝突しやすくなります。

このような時、今以上に親子関係が悪化しないよう、対処法を理解しておくことが大切です。受験期の親子関係で悩んだときに実践できる3つの方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

まずは受験生の気持ちを大切にする

受験生との関係に悩んだとき、まず大切にしたいのは「子どもの気持ちを尊重すること」です。

受験期は、子ども自身が自分の進路に対して真剣に考え、時には不安やストレスに押しつぶされそうになる時期です。

親としては、つい「もっと頑張ってほしい」と思うあまり、励ましの言葉やアドバイスを押しつけてしまうかもしれません。

しかし、受験生が本当に必要としているのは、自分の気持ちを理解し共感してくれる存在です。時には子どもの話に耳を傾け、ただそばにいてあげるだけで大きな支えになることもあるでしょう。

受験生が安心して自分の気持ちを話せるよう、親はあまり干渉しすぎず、子どものペースに寄り添いましょう。

一歩譲る姿勢で子どもと接する

親が一歩譲る姿勢で子どもに接することも大切です。

親としては、どうしても自分の経験や意見をもとにアドバイスをしたくなるかもしれません。しかし、子どもはすでにプレッシャーを感じているため、親のアドバイスがストレスを増幅させることもあります。

また、最近の受験は、親が経験したものとだいぶ変化しています。そのため、親の経験だけでアドバイスしても「今のやり方とは違う!」と跳ね返されてしまうこともあるでしょう。

ここで重要なのは、親が一方的に意見を押し付けるのではなく、子ども自らの意思で進路を選び、決断できるようにサポートすることです。

親が適度な距離感を保つことで、子どもとの信頼関係を維持し、ストレスの少ない関係を築けるでしょう。

ドーミーラボでは、受験生との接し方について、目白大学新宿キャンパス学生相談室の公認心理師さんにお話を伺っています。公認心理士さんによると、子どものタイプによって適切な接し方が異なるとのこと。ぜひ下記コラムで詳しく解説しているので、ご覧くださいね。

親自身もリフレッシュして気持ちを休める

子どもとの接し方も大事ですが、まずは親が自分自身をリラックスさせてあげることが重要になります。

受験期において、親のストレスは子どもに無意識に伝わることがあり、結果的に家庭内の雰囲気が悪くなる原因となりかねません。

親自身が心身を休めるには、趣味や散歩など、リラックスできる時間を定期的に取り入れてみてください。受験以外のことに目を向ける時間を増やせば、気持ちに余裕が生まれ、子どもに対して穏やかに接する時間が増えるでしょう。

まとめ

大学受験期に親が果たすべき最大の役割は、過干渉を避け、必要なサポートを提供しながら、精神的・物理的に安定した環境を作ってあげることです。

子ども自身の自立心を養うためにも、過度な関わりは避けた方が無難といえるでしょう。

また、親自身も適度にリフレッシュし、心身の健康を保つことが重要です。

双方にストレスを抱えやすい時期ではありますが、家族で乗り切っていきましょう!

ライター
ドーミーラボ編集部

「夢中になれる学生生活」を探求するウエブマガジンです。進学や進路のあり方、充実した学生生活をおくるために実践できる知恵やヒントを発信していきます。