保護者必見!受験生の親に知っておいて欲しかったこと。

そこでドーミーラボ編集部は、学生会館ドーミーでひとり暮らしをしている男女学生を対象に、「受験生の親に知っておいて欲しいこと・欲しかったこと」をアンケート調査しました。意外な回答から、納得の回答まで様々な意見がでてきました。
⏱この記事は約3分で読めます
①接し方
なかでも多かったのは「接し方」についての回答でした。特に「そっとしておいて欲しい」「見守っておいて欲しい」と答えた人が複数いました。
そっとしておいて欲しい
見守っておいてくれることが1番嬉しい。子供から「困っている」と頼られた時に力になって欲しい
あまりプレッシャーをかけないでほしい
あまり受験期だからと気合いを入れずに、今まで通り扱って欲しい
メンタルが弱ってる時期なので、過度に期待したり干渉しないで欲しい
思っている以上にメンタルがやられること
全てが辛いこと
受験生は落ちたら終わりという感覚で受験期を生きていること。
受験生は想像以上のストレスを抱えていることが伺えます。
【関連記事】受験の時、親に言われてすごく嬉しかったこと
どのような声掛けを受験生にかけるのが良いのかのヒントにご覧ください。
②食事・生活リズムを知ってほしい。
夜食は炭水化物がない方がいい(眠くなるから)
食事管理は大切だと思います
早寝早起きが大切だったこと
食事や生活習慣作りのサポートは知っておくと受験生を助けることになるようです。
【関連記事】
試験当日に差がつく!「朝ごはん習慣が大学合格の第一歩」
あなたの未来を変える「朝ごはん」ー女子栄養大学副学長 香川靖雄先生
受験生におすすめ簡単レシピ「受験メシ」
も食事や生活習慣作りに役立つコンテンツですので、宜しければ、併せてご覧ください!
③お金のこと。
入学してからかかる費用など。
大学生はすごくお金がかかる。何をするにもお金がかかる。
(学生は親に対して)学費とか金額面で心配かけたくないなって気持ちが大きいこと。
④合格したら必要な、住まいのことも。
その子に合った住居のこと。
これから住む地域の環境(駅までの距離、コンビニ、スーパー、病院など)
受験に打ち込めるようにサポートすることも重要ですが、合格してから、様々な手続きや住まい探しをすぐに取り組まなければいけません。早めに知っておくとスムーズかもしれません。
こんな声も寄せられました。
受験が終わったら、急にひとり立ち(一人暮らしや寮生活)する可能性があるということ。受験勉強以外に、大学生になるにあたって学んでおくべき大事なことがあるということを、今のうち子供に教えておくべきだということ。たとえ本人が大学で一人暮らしを経験しなくても、一人暮らしの大変さをあらかじめ知っていたら、一人暮らしの友人に優しくできると思います。
【関連記事】部屋探しをする前に知っておきたい!住まいの違い。
住まい探しをする前に知っておきたいことを以下にご紹介していますので、宜しければ、併せてご覧くださいませ。
イレギュラーかも?こんな意見も!
かつ丼は胃に重い。
ひと昔前と比較して, “最低でもMARCH”が難しいという事実
貴方たちの息子たちは予想より成績が伸びない(笑)
なお、もっとも多い回答は「特に無し」(約20%)でした。「特にないが、色んな選択肢を一緒に考えてくれたことがとてもよかった」という声も。
いかがでしたでしょうか??まだまだドーミーラボ編集部の調査は続きます。次回の調査もぜひ楽しみにしていてください。
【学生会館ドーミーよりおすすめ】
提携数No.1ならではの、ドーミーの学校別パンフレットや総合カタログ、会員限定のお役立ちブックなどを閲覧できます。学生会館ドーミーのパンフレットダウンロード&資料請求はこちら
注目の記事
-
高校生におすすめ! 「こいつのやってる仕事、簡単そうやな」それでいい、それがいい。─蓬莱 大介さん(気象予報士・防災士)【連載・夢中人 Vol.5】
2023.12.08
-
【特別企画】二宮清純×学生会館ドーミー 亜細亜大学テニス部を支える「安心・安全・憩いの場」【学生寮 ドーミー取材記】
2023.12.06
-
高校生におすすめ! 「ドーミーでの生活、実際どうですか?」ルールや規則、イベントなどについて、寮生さんの本音を聞きました!
2023.12.05
-
【学生会館ドーミー調査レポート】行動制限解除後の初の春学期・夏休み!帰省率は9割超‐全国の学生たちが求める新たな挑戦とその障壁とは‐
2023.11.17