1. Home
  2. 奨学金を知る、考える
保護者におすすめ!

日本学生支援機構の給付型奨学金(返済不要)にデメリットはある?【奨学金アドバイザーが詳しく解説】

更新日 2023.09.29
日本学生支援機構の給付型奨学金(返済不要)にデメリットはある?【奨学金アドバイザーが詳しく解説】
2020年度から始まった、日本学生支援機構の給付奨学金。返済不要な奨学金ですが、果たしてデメリットはあるのでしょうか?奨学金アドバイザーである久米さんに解説してもらいました。

⏱この記事は約2分で読めます

監修:奨学金アドバイザー・久米忠史(くめ ただし)

日本学生支援機構の給付型奨学金とは?

2020年4月から新制度としてスタートしたのが、日本学生支援機構の給付奨学金です。返済が不要で、世帯収入基準を満たしていて、成績ではなく「学ぶ意欲」があると認められた学生であれば、支援を受けることができます。ただし、採用後は毎年、成績と家計基準が審査されるので、成績不良になれば奨学金が停止されることがあります。

給付型奨学金に採用されると、さらに大学・専門学校の授業料や入学金も免除又は減額してもらえるのです。

参考:日本学生支援機構|給付奨学金(返済不要

給付型奨学金のデメリットは?

給付型奨学金自体は、大きなプラスの制度だと思っています。現在、政府では個々のスキルアップを目的に、いわゆる学び直しを後押ししています。

そのため、貸与型奨学金(返済が必要)は年齢制限もなく複数回借りること(再貸与)もできますが、給付型は1回きりなんです。大学進学率が50%増えたというポジティブな話の一方で、給付型が一回きりということで問題になってくるのが「中退」です。
給付型奨学金をもらって進学できたが、思っていた進路と違ってやめた、という場合に、2回目の進路で給付型奨学金を使えないのです。これは給付型奨学金のデメリットというよりも、「学校選びを慎重にしましょう」という話になるかと思います。給付奨学金を利用する場合は、他の学生よりもより慎重に、自分にあっている学校かどうかを、高校3年、あるいはそれより前の早い段階から調べ始めて、じっくり考えて決めることが大切かなと思います。

給付型と貸与型はどのように選択すべきか?

まず、給付型を受けた方が貸与型を受けることは可能です。給付型の採用区分によっては、貸与型の無利子と有利子の両方を借りる併用貸与も利用できます。

貸与型は返済が必要ですから、借りるのをためらったり、給付型しか受けたくないという方も一定数いると思いますが、皆さんは金銭的なハンディキャップがあるがゆえにプラスの恩恵を受けられるのです。貸与は嫌だと考えるのではなく、給付で足りない分を貸与で補うというふうに柔軟に考えるほうがいいというふうに思っています。

この記事の監修者:奨学金アドバイザー・久米忠史

この記事の監修者:奨学金アドバイザー・久米忠史(くめ ただし)
株式会社まなびシード 代表取締役。2005年頃から沖縄県の高校で始めた保護者・高校生向けの奨学金ガイダンスが「わかりやすい」との評判を呼び、現在では高校だけでなく全国各地で開催される進学相談会や大学のオープンキャンパスなどで毎年150回以上の講演を行う。2009年には進学費用対策ホームページ「奨学金なるほど!相談所」を開設。

ライター
ドーミーラボ編集部

「夢中になれる学生生活」を探求するウエブマガジンです。進学や進路のあり方、充実した学生生活をおくるために実践できる知恵やヒントを発信していきます。

tagsTAGS

タグ検索