1. Home
  2. 進学・受験・入試のこと

浪人するか進学するか どっちがいい?悩めるあなたへ贈る心の道しるべ

浪人するか進学するか どっちがいい?悩めるあなたへ贈る心の道しるべ
「不合格」という結果に向き合うのは、とても辛いものですよね。長い受験勉強の末に志望校に届かなかった時、多くの受験生とご家族は「このまま別の大学に進学するべきか」「もう一年頑張って再チャレンジするべきか」という難しい選択を迫られます。

どちらの道を選んでも、それは自分の人生の大切な一歩。正解はひとつではありません。

この記事では、あなたにとって最善の選択ができるよう、浪人と進学、それぞれの道のりを丁寧に紹介していきます。

⏱この記事は約7分で読めます

志望校に届かなかった時の気持ち

「あと少しだったのに…」
「もっと頑張れば良かった…」
「周りの友人は合格したのに…」

志望校に合格できなかった時、こんな思いが胸に溢れてくるのは自然なことです。友人の合格報告を聞くたび胸が痛んだり、SNSを開くのが怖くなったりすることもあるでしょう。保護者の方も、お子さんの落胆した姿を見て心を痛めていることと思います。

まずは、その悔しさや悲しみをしっかり受け止めてください。感情を無理に押し殺さず、泣きたいときは泣いてもいいのです。ただ、いつまでもそこにとどまるわけにはいきません。次の一歩を考える時、冷静な判断も必要になります。

浪人という選択 – その本当の姿

「もう一年頑張ればきっと合格できる」そんな希望を胸に浪人を選ぶ人は少なくありません。でも、浪人生活は美化されがちな一方で、厳しい現実もあります。

ここでは浪人の華やかなイメージの裏側も含めた「浪人の本当の姿」をお伝えします。希望と不安、成長と挫折、両方の側面を知ることで、より現実的な判断ができるはずです。

浪人生活で得られること

「夢を諦めなくていい安心感」

「やっぱりあの大学で学びたい」「あの学部でないと意味がない」という強い思いがあるなら、その気持ちを大切にしていいんです。夢を追い続けられる安心感は、時に何物にも代えがたいものです。

「自分を見つめ直す貴重な時間」

浪人の1年間は、自分を見つめ直す特別な時間です。現役生のときは気づかなかった自分の勉強スタイルや、本当に興味のある分野を発見できることもあるでしょう。

「挫折からの成長体験」

挫折を乗り越える経験は、将来必ず力になります。浪人を経て大学に入った多くの先輩たちは「あの1年があったから、大学での困難も乗り越えられた」と振り返ります。

浪人生活の現実的な難しさ

「モチベーション維持の壁」

「最初は気合十分だったのに、夏を過ぎたあたりから急に勉強が手につかなくなった」

これは多くの浪人生が経験する”夏の壁”です。1年間モチベーションを維持するのは、想像以上に難しいものです。

「プレッシャーと孤独感」

「二度と失敗できない」というプレッシャーや、友人たちが大学生活を楽しむ姿を見る寂しさは、精神的な負担になることも。SNSを見るたびに「自分だけ取り残された」と感じる瞬間もあるでしょう。

「経済的な現実」

予備校費用、教材費、生活費など、浪人にはそれなりの費用がかかります。家計の状況によっては、家族に大きな負担をかけることになるかもしれません。

進学という選択 – 新しい可能性

「第一志望ではないけれど…」そう思いながら進学の道を選ぶことは、決して妥協ではありません。新しい環境には、思いがけない出会いや発見が待っているものです。

ここでは、進学という選択肢が秘める可能性と現実の両面をお伝えします。視点を変えれば、そこには新しい扉が開いているかもしれません。

進学で広がる世界

「新しい環境がもたらす成長」

第一志望ではなくても、大学にはそれぞれの魅力があります。「仕方なく入った大学だったけど、予想外の出会いや学びがあった」という声は少なくありません。環境が変わることで、思いがけない才能や興味が開花することもあるのです。

「時間を有効に使える」

浪人せずに進学すれば、その1年間で多くの経験を積むことができます。サークル活動、アルバイト、資格取得、留学など、大学時代にしかできない経験は貴重です。

「精神的な解放感」

受験のプレッシャーから解放され、新しいスタートを切れることも大きなメリットです。進学後に「意外と楽しい」と感じる学生も多いようです。

進学後に感じるかもしれない葛藤

「”本当はここじゃない”という思い」

志望校ではない大学に通い始めると、「やっぱり第一志望に行きたかった」という思いが湧いてくることもあります。特に入学直後は、その気持ちが強く出やすい時期です。

「”学びたいことと違う”という不満」

特に専門性の高い分野を目指していた場合、「思っていた内容と違う」という落胆を感じることも。ただ、大学では自分から学びを広げる姿勢が大切です。

「編入の難しさ」

「進学してから編入すればいい」と考える人もいますが、実際には編入試験はかなり狭き門です。「簡単に編入できるだろう」という安易な考えは禁物です。

自分に正直になるための5つの質問

進路選択

浪人か進学か、決断に迷ったときは、以下の質問に素直に答えてみてください。

1.今の自分は、本当にどうしたいのか?

周囲の意見や「こうあるべき」という固定観念を一度脇に置いて、自分の気持ちに耳を傾けてみましょう。時には静かな場所で目を閉じ、深呼吸してから考えてみるのも良いでしょう。

2.浪人して志望校に入れたら、何がしたい?何が学びたい?

「とにかく志望校に入りたい」だけでなく、その先の具体的なビジョンがあるかどうかも大切なポイントです。

3.一年間、同じ勉強を続ける自信はあるか?

自分の性格や過去の経験から、長期間のモチベーション維持が可能かどうか、冷静に考えてみましょう。

4.合格した大学で、可能性を見出せそうか?

合格した大学・学部のカリキュラムや特色をよく調べ、そこでも自分の興味や関心を追求できるかを検討してみましょう。

5.家族と本音で話し合えているか?

経済的な面も含め、家族の理解や協力は重要です。お互いの本音を話し合えているか振り返ってみましょう。

浪人生活を乗り切るための心構えとコツ

浪人を選択場合、以下のポイントを意識してみてください。

自分だけの勉強法を見つける

現役時と同じ勉強法では、同じ結果になりがちです。自分に合った勉強法を見つけることが成功の鍵となります。

小さな成功体験を大切に

1年という長い道のりは、小さな成果の積み重ねで乗り切りましょう。「今日は計画通り勉強できた」「この単元が理解できた」といった小さな成功を喜び、自信につなげていくことが大切です。

孤独と向き合う覚悟を持つ

浪人生活は時に孤独との闘いです。SNSを見ると友人たちの楽しそうな大学生活が目に入り、落ち込むこともあるでしょう。そんな時は、SNSとの適切な距離感を保つことも考えてみてください。

適切な環境選びが成功の鍵

自宅での勉強が難しい場合は、予備校や図書館、カフェなど、自分に合った勉強場所を見つけることも重要です。特に「同じ目標を持つ仲間がいる環境」は、モチベーション維持に大きく影響します。

進学後に後悔しないための心構え

進学を選んだ場合、以下のポイントを意識すると、充実した大学生活を送れるでしょう。

入学後の目標設定が重要

第一志望ではなくても、「この大学でしかできないこと」「この環境だからこそできること」を見つけ、新たな目標を設定しましょう。最初は不本意な入学で落ち込むかもしれませんが、目標を定めて励むことで、結果的に、第一志望だった大学よりも充実した学生生活が送れたと思えることもあります。

大学は『与えられる場』ではなく『自ら取りに行く場』

どの大学でも、積極的に学ぶ姿勢があれば、多くのことを吸収できます。授業だけでなく、サークル、ボランティア、インターンなど、さまざまな経験を通じて自分を成長させましょう。

視野を広げる努力を

入学した大学・学部の枠にとらわれず、他学部の授業や大学外の学習機会も積極的に活用しましょう。現代は、オンライン講座や独学でも多くのことを学べる時代です。

両親と本音で話し合うためのヒント

浪人か進学かの選択は、家族の理解や協力も重要です。特に経済面では、家族の意見も尊重する必要があります。

自分の気持ちを整理してから話す

「なぜ浪人したいのか」「なぜその大学でなければならないのか」、自分の気持ちをきちんと言語化してから話し合いましょう。感情的になるのではなく、冷静に自分の思いを伝えることが大切です。

親の心配も理解する

両親が浪人や進学に反対する場合、その背景には経済的な不安や、お子さんの精神面を心配する気持ちがあるかもしれません。まずはその心配に寄り添いましょう。

具体的な計画を示す

浪人を希望する場合は、具体的な学習計画や予算、モチベーション維持の方法などを示すと、両親も安心しやすいでしょう。「こうすれば大丈夫」という見通しが両親に伝われば、理解を得やすくなります。

浪人するか進学するかに正解はない

浪人するか進学するか、その選択は人それぞれ。「これが正解」という道はありません。

大切なのは、自分自身の気持ちに正直になり、自分の可能性を最大限に引き出せる選択をすることです。

どちらの道を選んでも、その決断に自信を持ってください。浪人を選んだなら「この1年で必ず成長してみせる」という覚悟を、進学を選んだなら「この大学で最高の学生生活を送る」という前向きな気持ちを大切に。

今は辛くても、この経験が必ず将来の糧になります。どんな選択をしても、その先には必ず新しい景色が広がっています。あなたの選択を、心から応援しています。

関連記事

大学受験に失敗した子どもへの対応は?親ができる声掛けや行動を解説

大学受験に落ちたらどうすればいい?選択肢とやるべきことを解説

ライター
ドーミーラボ編集部

「夢中になれる学生生活」を探求するウエブマガジンです。進学や進路のあり方、充実した学生生活をおくるために実践できる知恵やヒントを発信していきます。