高校の三者面談!大学受験生の親は何を話すべき?必要な準備を紹介
高校の三者面談は、進路を決定する上で非常に重要な場です。この面談をしっかり活用することで、親子ともに進むべき道が明確になり、受験に向けた不安も解消されるでしょう。
本コラムでは、大学受験生の親御さんが三者面談で話すべきポイントや、準備しておくべきことをわかりやすく解説します。
⏱この記事は約7分で読めます
高校における大学受験向けた三者面談とは
高校で行われる三者面談は「生徒・保護者・先生」の三者が集まり、生徒の学校生活や成績、今後の進路について話し合う場を指します。
多くの場合、学期末の放課後に実施され、時間は10〜15分程度が一般的です。この短い時間の中で、生徒の現状を把握し、進路についての方向性を確認します。
三者面談の目的は、生徒の意志を尊重しながら、保護者と先生が協力して最適な進路をサポートすることにあります。保護者と先生が連携し、信頼関係を築く重要な場でもあるでしょう。
親も理解しよう!高校の三者面談で聞かれる内容【学年別に解説】
高校の三者面談では、学年ごとに面談の内容や目的が異なるため、事前に把握しておくと心に余裕が生まれます。ここでは、高校1年生から3年生までの三者面談で聞かれる内容と、保護者として知っておきたいポイントを解説します。
高校1年生で聞かれる内容
高校生活が始まったばかりの三者面談では、生徒が学校生活に順調に馴染めているかの確認がメインになります。
この時期、先生からは「学校生活はどうですか?」「授業についていけていますか?」など、生徒の現状を把握する質問が多く出されるでしょう。
また、成績状況や得意・苦手科目についても話題になるため、家庭での学習態度や習慣についても聞かれることがあります。そして、翌年迎える「文理選択」についても触れる場合があるため、早めに家庭でも話し合いを始めておくと安心でしょう。
保護者としては「子どもがどのくらい学校生活に馴染んでいるか」をしっかりと把握することが重要です。
たとえば「普段の学校での様子」や「得意・苦手科目の具体的なアドバイス」を先生に聞いておくと、家庭でのサポートがしやすくなります。子どもが苦手科目をどう克服するかについて、先生の視点からヒントを得られることも多いでしょう。
高校2年生で聞かれる内容
高校2年生になると、進路に直結する話が本格化します。
この時期の三者面談では、具体的な志望校や進路の方向性、受験に向けた準備状況などが主なテーマになってくるでしょう。
また、文理選択が進んだことで、理系・文系それぞれのカリキュラムに応じた話が進むため、子どもが志望校をどのくらい明確にしているかがポイントとなります。
特に、夏休みに開催されるオープンキャンパスの活用方法について相談するケースも多くなるかもしれません。「どの大学を見に行けばいいか」「見学の際に注目すべき点は何か」のアドバイスをもらうことで、子どもの志望校選びをサポートできます。
また、2年生の後半からは多くの学校で「進路希望調査票」の提出が求められます。
この調査票は、志望校や学部を記載するだけでなく、保護者の意見を記入する欄もあります。家庭で十分に話し合い、子どもの意志を尊重しつつ、親としてどうサポートできるかを具体的に考えることが大切です。
志望校がまだ明確でない場合でも、どのように方向性を定めていけばいいか、先生と一緒に考えることで安心感を得られるでしょう。
進路希望調査の書き方や注意点については、こちらのコラムをご覧ください。
高校3年生で聞かれる内容
高校3年生の三者面談は、いよいよ大学受験を目前に控えた具体的な進路の最終調整を行う場です。
この時期の面談では、志望校の確定や受験方法の選択が中心となります。一般入試、推薦入試、AO入試といったさまざまな受験方式について、子どもがどの方法を選択するかを確認していきます。
進路希望調査票に基づいて話が進むことが多く、場合によっては成績や模試の結果から志望校の変更を勧められることもあるでしょう。
保護者として、この時期の三者面談において重要なのは、子どもがどの受験方法を選択し、どう進めていくのかをしっかり把握することです。
たとえば「推薦入試やAO入試で求められる書類や面接対策はどう進めればいいのか」「一般入試での対策に向けた模試やスケジュールの管理方法」など、具体的なアドバイスを聞いておくと安心でしょう。
もし、志望校に対する不安や迷いがある場合は、その点も正直に相談してください。先生は、家庭では気づけない視点から、適切なサポート方法を提案してくれるはずです。
子どもに対しては「絶対にこの志望校でなければいけない」というプレッシャーをかけるのではなく、最善の結果を目指すための前向きな話し合いの場にしましょう。
高校の三者面談前に親が意識すべきこと
三者面談は、家庭と学校が連携してお子さんのサポート体制を整える重要な場です。事前の準備をしっかり行うことで、親としても安心して面談に臨めるでしょう。
以下に、三者面談前に親が意識しておきたいことを詳しく解説します。
事前に子どもと進路について話し合っておく
三者面談に臨む前に、まず大切なのは子どもとしっかり進路について話し合うことです。
ベネッセの調査によると、三者面談前に進路について話し合った家庭は約82%にのぼります(※)。この結果からもわかるように、家庭で進路について共有していることが、面談を有意義なものにする鍵になるでしょう。
※参照:ベネッセ教育総合研究所
子どもにとって進路を話題にすることは、時にプレッシャーになるかもしれません。そのため「どの大学に行きたいの?」と問い詰めるのではなく「将来どんなことに興味があるの?」など、柔らかい切り口で進路について話す機会を作りましょう。
また、一度で解決しようとせず、日常的に進路について話す時間を設けることで、子どもが自分の考えを伝えやすくなります。
さらに、子どもの意志を尊重する姿勢を大切にしましょう。「〇〇大学を選んだ方が良いと思う」と伝えることも大事ですが、最終的には子ども自身が納得して進路を決められるようサポートすることが重要です。
大学受験の仕組みを理解しておく
三者面談では、進路や志望校について話し合う際に、受験の仕組みについて具体的な話題が出ることがあります。そのため、大学受験の仕組みをある程度理解しておくことが必要です。
たとえば、一般入試、推薦入試、AO入試といった受験方式の違いや、それぞれのメリット・デメリットについて知っておくと、話がスムーズに進むでしょう。
大学受験は、親の関わり方が合否に大きく影響すると言われています。保護者が仕組みを理解していないと、子どもが一人で悩みを抱え込んでしまう状況になりかねません。
面談前に少しでも受験情報を調べておくと、具体的な話題についていけるだけでなく、子どもをサポートする自信にもつながるでしょう。
大学受験に向けて親が理解しておきたい情報は、こちらでまとめていますので合わせて参考にしてください。
TPOをわきまえた服装を用意しておく
高校の三者面談においては、保護者の服装も意識したいポイントです。
特別なフォーマルな装いは必要ありませんが、TPOをわきまえた清潔感のある服装で臨むことを心がけるといいでしょう。
学校という場での面談は、先生や学校への礼儀を示す機会でもあります。過度に気張る必要はありませんが、カジュアルすぎる服装は避けてください。
服装の準備をすることで、当日「何を着ていけばいいのだろう」と焦ることもなくなり、落ち着いて面談に臨めるはずです。見た目の印象が整っていることで、先生からも信頼感を持ってもらいやすくなるでしょう。
面談後も家庭で話し合う
三者面談は「終わったらそれで完了!」というわけではありません。むしろ、面談後が親子での話し合いの本番とも言えます。
面談で得た情報やアドバイスをもとに、家庭内で改めて進路について話し合いましょう。先生からの提案や子どもの意見を共有し、次のステップを考えることが大切です。
面談後の話し合いは、子どもの気持ちを整理する良い機会にもなります。「先生からこんな話があったけど、どう思った?」と、面談内容を振り返ることで、子ども自身が今後の進路をより具体的に考えるきっかけになるでしょう。
また、面談の内容をメモしておくと、後から振り返りやすく、進路決定に役立てられます。
教師を信頼し積極的に相談する
三者面談では、先生とのコミュニケーションが非常に重要です。
特に、子どもの進路に対して親が不安を感じている場合、先生の経験や知識を頼りにすることで解決策が見つかることがあるでしょう。
保護者として疑問や不安を抱え込まず、率直に相談する姿勢が大切です。「こんなことを聞いても良いのかな」と遠慮せず、積極的に質問してみてください。
先生は、これまでに多くの生徒をサポートしてきた経験を持っています。プロフェッショナルの視点からアドバイスをもらうことで、新しい視点や解決策が得られるはずです。
子どもの学校生活や進路について、一緒に考えてくれる心強いパートナーとして先生を信頼しましょう。
高校の三者面談は家庭での話し合いがカギ
高校の三者面談は、親子で進む道を確認し合うための貴重な時間です。
「親としてどんなことを話せばいいのだろう」と不安に思う方も多いかもしれませんが、まずは子どもの考えを聞き、理解しようとする姿勢を大切にしましょう。そして、先生という心強い味方と協力しながら、子どもが安心して自分の道を選べるよう支えてあげてください。