【奨学金の雑学クイズ vol.2】奨学金のについてどのくらい知っていますか?

⏱この記事は約3分で読めます
Q1:日本学生支援機構の奨学金で多くの学生が使っているのはどの奨学金か?
①:給付型
②:無利子貸与型
③:有利子貸与型
Q1の答えをみる
③:「有利子貸与型」
2020年4月から、低所得世帯を対象にした給付型奨学金が本格的にはじまりましたが、基本的には国が行う奨学金制度は貸与型が中心です。
Q2:日本学生支援機構の第一種奨学金について正しいものはどれでしょうか?
①:進学する学校の種別や通学環境により上限の貸与月額が決められている。
②:採用にあたっての成績基準は設けられていない。
③:親の収入は奨学金の選考基準に関係がない
Q2の答えをみる
①:進学する学校の種別や通学環境により上限の貸与月額が決められている。
奨学金が支給されるのは大学入学後、早くても5~6月が目安。入学金や最初の授業料などの支払いには充当できないので注意が必要です。
Q3:日本学生支援機構の第二種奨学金について正しいものはどれでしょうか?
①:学校種別や通学環境に関係なく貸与される金額が一律である。
②:成績基準はなく、収入基準のみで審査される
③:収入基準には両親だけでなく祖父母の収入も加算される
Q3の答えをみる
②:成績基準はなく、収入基準のみで審査される
貸与金額は月額2万円~12万円のなかから1万円単位で自由に金額を選択可能で、学費が高額な私立大の薬学部や獣医学部などに進学した場合は12万円に加えて増額貸与が受けられます。収入基準に該当するのは両親のみで、仮に同居していたとしても祖父母の収入は加味されません。
Q4:予約採用について正しいものはどれでしょうか?
①:高校3年生のタイミングで申し込みをする
②:進学先など進路が決まっていない場合には申請できない
③:既卒者は申し込みをすることができない
Q4の答えをみる
①:高校3年生のタイミングで申し込みをする
予約採用については進学先が決まっていなくても申し込みが可能です。また、既卒者についても卒業から2年以内であれば、卒業した高校から申請することができます。
Q5:高等教育の修学支援制度の特徴を正しく説明しているものはどれでしょう?
①:国民全世帯を対象とした制度である
②:満額支援となる第1区分に採用されれば国立大学の学費が実質無償となる
③:本支援制度は私立大学には適用されない
Q5の答えをみる
②:満額支援となる第1区分に採用されれば国立大学の学費が実質無償となる
この制度は低所得世帯に限定された無償化政策であり、住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯が対象となっています。また、本制度は私立大学に進学する学生も適用の対象となります。
いかがでしたか?
このクイズは以下の記事に基づいて出題されています!ご関心がある方は、是非、こちらも御覧頂ければ幸いです。
今後もクイズ形式であなたの知らない奨学金事情をご紹介します。

- ライター
- 学生会館ドーミー
学生会館「Dormy ドーミー」は、一人暮らしのスタートアップにぴったりな、学生向けのサービスアパートメント。学生の皆さんがやりたいことに夢中になれる環境とサービスを提供しています。全国に307棟展開、2万人を超える学生が利用しています。
タグ検索
注目の記事
-
高校生におすすめ! 「こいつのやってる仕事、簡単そうやな」それでいい、それがいい。─蓬莱 大介さん(気象予報士・防災士)【連載・夢中人 Vol.5】
2023.12.08
-
【特別企画】二宮清純×学生会館ドーミー 亜細亜大学テニス部を支える「安心・安全・憩いの場」【学生寮 ドーミー取材記】
2023.12.06
-
高校生におすすめ! 「ドーミーでの生活、実際どうですか?」ルールや規則、イベントなどについて、寮生さんの本音を聞きました!
2023.12.05
-
【学生会館ドーミー調査レポート】行動制限解除後の初の春学期・夏休み!帰省率は9割超‐全国の学生たちが求める新たな挑戦とその障壁とは‐
2023.11.17