ここは、もうひとつの家でした。

⏱この記事は約3分で読めます
何気ない会話が自然にできる
健さんと 大智さんは、入学してすぐのオリエンテーションでたまたま近くの席になり、同じドーミーにいることを知ったのだとか。それ以来、お互い信頼し合える友人としてこの場所で6年間を過ごしてきました。
「相手についていろいろ知ることができたのも、ここで一緒に生活してきたからだと思います。メールや電話するほどでもないけれど、ちょっと話したいときってあるじゃないですか。試験や授業のことから、くだらない話まで。そんな時に風呂場や食堂、ロビーとかで自然に会えちゃうのがいいです。しかも部屋が近いですから、おもしろいテレビがやっていたら、いまなにしてる?ってドアをノックすればいいですしね」(大智さん)

体型も変えた生活リズム
現在ここで生活していて、毎日決まった時間に食事ができるありがたさを日々感じると健さんはいいます。高校生のときは受験のストレスもあってか、多少太り気味だったそうですが。
「特にダイエットをしたわけではありませんが、体重もかなり減ったんです(笑)。同じような食生活は、ひとり暮らしだったら難しかったと思います」
また、マネージャー夫妻、食堂のスタッフの存在も大きいとか。「以前、40度近い熱を出したときには病院まで連れて行ってもらいました。すぐ助けを求められる人が側にいるのはとても心強いですね」(健さん)
将来の夢について、健さんは「患者さんの気持ちをしっかり汲み取って、安心させられるような医師になりたい」。そして大智さんは「温かくて、心配りができる医師になりたい」と話してくれました。いつもやさしく気遣ってくれたドーミーの人たちに支えられてきたからこそ、自分たちも人に対して同じように接していきたいと考えられるようになったそうです。
思いっきり楽しんだ学生生活
ここはもうひとつの実家のようなものだと話してくれたふたりですが、もうすぐ、ここを出て行きます。毎日帰ってくると「おかえり」と迎えられ、夕方には温かいご飯を食べていた。そんな日々も少しずつ終わりに近づいています。
「こんなにちゃんとした“帰れる場所”があったからこそ、学生生活をおもいっきり楽しめました。目標に向かって進むことができました。あと、実家暮らしとは違って、この場所には自立した生活もあるので、昔よりは成長できたかなと思っています(笑)。ここを離れるのは寂しいですが、残りの学生生活を楽しもうと思います」(大智さん)

この6年間、互いに切磋琢磨しながら勉強に励んできたふたり。この春から医者の卵として新たな道を歩み始めます。「学生生活は一生の思い出。この友情はこれからも長く続けたいですね」とふたりは話してくれました。
ふたりが6年間暮らしたドーミーのマネージャー夫妻にお話を伺いました。
私たちの仕事は親代わりみたいなものです

入居者様には優しく、時には厳しく愛情を持って接しています。それぞれの自主性が出せるように、一人前の大人として接することも大切にしています。
この仕事で一番気をつけているのは、入居者様の健康管理ですかね。食事をとるかとらないかは本人の自由ですので、入居者さんが「食べたくなる」食事をだせるよう工夫しています。たとえば、味付け、盛り付け、食感にこだわって調理しています。基本的には本社が作ってくれるレシピ通りですが、入居者さんの好みに合わせて味付けを少し変えたり、煮崩れしないように鍋を分けて煮たり、「カリッ」という食感がでるようにしたり。いつもスタッフで提供の仕方を話し合っています。
「ドーミーに来てから朝ごはんを食べるようになった!」「規則正しい生活のリズムが身についた!」と言ってくれる入居者様がいます。本当に嬉しいですね。この仕事を続けてよかったと思える瞬間です。
※この記事は、2015年2月発行『BASE』vol.1の記事を転載・再編集したものです。
一緒に読まれている記事
- ドーミー食堂|今月のおすすめメニュー・献立(2023年9月)
- 業界初「寮生活×DX」の取り組み。ドーミーの入居者専用アプリ『Domico』について聞きました!
- ドーミー食堂|今月のおすすめメニュー・献立(2023年8月)
- 専修大学の専用学生寮で、こども食堂を開催!学生寮を活用した温かい食事の提供、こどもたちとの地域交流が行われました。
- ドーミー食堂|今月のおすすめメニュー・献立(2023年7月)
【学生会館ドーミーよりおすすめ】
提携数No.1ならではの、ドーミーの学校別パンフレットや総合カタログ、会員限定のお役立ちブックなどを閲覧できます。学生会館ドーミーのパンフレットダウンロード&資料請求はこちら

- ライター
- 『BASE』編集部
"HAVE A BASE"をテーマに、学生寮・学生会館を運営する共立メンテナンスの特任チームが編集・発行する不定期フリーマガジンです。大学や専門学校への進学、留学、就職や起業など、これまでに経験したことのない世界に飛び込もうとする方に役立つヒントを詰め込んでいます。