1. Home
  2. コラム
高校生におすすめ!

受験生はクリスマスをどう過ごす?息抜き方法や控えるべきことを紹介!

受験生はクリスマスをどう過ごす?息抜き方法や控えるべきことを紹介!
受験前のクリスマスはどのように過ごしたらいいのでしょうか?勉強のプレッシャーを抱えつつも、「クリスマスくらいは楽しみたい」という葛藤を持つのは当然のことです。そこで本記事では、受験生におすすめのクリスマスの過ごし方について解説します!クリスマスの息抜き方法や控えるべきことも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

⏱この記事は約6分で読めます

受験生のクリスマスの過ごし方は?

受験生はクリスマスの日も勉強を最優先にするのがベストです。

「クリスマスの時くらい、勉強しなくてもいい」と考える方もいるかもしれませんが、それは誤りです。

なぜなら、受験生が一日でも勉強しない日をつくってしまうと、それ以降も勉強のペースが乱れがちになるからです。

とは言え、「受験生にはクリスマスなんてない」というわけでもありません。

受験生なりに息抜きをする方法もあるのです。

受験生のクリスマスの息抜き方法は?

では、受験生のクリスマスの息抜き方法を紹介していきましょう!

自宅でクリスマスケーキを食べる

勉強では頭を使うので、甘い物は良いエネルギー源になります。

クリスマス限定のケーキを食べて気分を味わうのは、勉強の休憩としても最適でしょう!

ただし、ケーキを食べ過ぎると眠くなることや気持ち悪くなることもあります。「ケーキしか楽しみがないから」と言って一度に多量を食べることは、避けておきましょう。

合格祈願に行く

クリスマスに合格祈願へ行くのも良いでしょう。

新年が明けてからは、神社には参拝客がたくさん訪れます。

そのなかで合格祈願に行くと、参拝するだけで体力や時間を消耗してしまいますので、受験生にはあまりおすすめできません。人ごみに居ると風邪やインフルエンザなどの感染リスクも高まります。

しかし、クリスマス時期の神社は基本的に空いています。

「クリスマスだけは外出やデートがしたい」と考える受験生は、神社へ合格祈願に行くのを考えてみてはいかがでしょうか。

デートで神社へ行くとなれば、非日常感を楽しめてきっと良い思い出になるでしょう!

予約して外食に行く

予約して外食に行くのも選択肢です。

ここで大切なポイントは「予約をすること」です。

クリスマスは、外でご飯を食べる人が多く飲食店は混雑しがちです。

寒いなか空いているお店を探し回って歩くのは時間のロスになるだけでなく、決して身体にも良くありません。

メリハリをつけて食事を楽しめるようにも、外食する場合は必ず予約しましょう。

散歩する

暖房の効いた部屋で長時間勉強することになりがちな受験生は、少し歩くだけでも良い運動になり、気分がスッキリすることがあります。

恋人・友人とのクリスマスはどうする?

受験期のクリスマスは、「誰と過ごすか」よりも「どう気持ちを保つか」です。

恋人や友人との時間を上手に取り入れることで、やる気を保ちながら受験に向かう力に変えることができます。

恋人と過ごす場合

受験勉強が最優先とはいえ、恋人との関係を大切にすることも心の支えになります。

一日中一緒にいるよりも、短い時間で気持ちをリセットできる過ごし方を意識しましょう。

「頑張っているね」「あと少しだね」と声をかけ合うだけでも、励まし合える関係になります。

友人と過ごす場合

仲間と過ごす時間も、モチベーションを保つ上では大切です。ただし、長時間の集まりや遊びは集中力を切らす原因にもなります。

勉強の合間に短い通話をする、メッセージで近況を共有するなど、無理のない形でつながることを心がけましょう。

「みんなも頑張っている」と実感できるだけで、明日へのやる気が湧いてきます。

受験生がクリスマスに控えるべきこと

では、受験生がクリスマスに控えるべきことについて紹介します。

長時間遊びに出掛けること

まず、長時間遊びに出掛けることはやめておきましょう。

クリスマスとはいえ、受験生は「受験のこと」を第一に考えなければなりません。

「クリスマスの日だけ」と考えて長時間遊びに出掛けた結果、志望校に不合格だった場合は後悔する可能性が十分あります。

また、一日でも勉強から離れてしまうと勉強のモチベーションが下がる可能性があります。

クリスマスであっても受験生が長時間遊びに出掛けることは、リスクがあると理解しておきましょう。

イルミネーションなどの人ごみに出掛けること

人ごみに出掛けることもNGです。

クリスマスはイルミネーションをはじめ楽しいイベントが行われる時期ですが、同時に風邪やインフルエンザなども流行ります。

そのようなタイミングで人ごみに行けば、感染するリスクは高いです。

クリスマスは確実に混むテーマパークやお店などには行かないようして、「今年は我慢して、来年のクリスマスに行く」と考えましょう。行かないと決めたら、SNSで写真を楽しむのも一つの方法です。

休み過ぎること

クリスマスに休み過ぎることも良くありません。

「クリスマスの日くらい、休みたい」と考えてほどほどに休むことは悪くないでしょう。

ただし全く勉強をしないのは考え物です。

休み過ぎた場合、クリスマス後に勉強モードに入るのが難しくなることもあります。

したがって、クリスマスに休むとしても少し長めに寝ることくらいに留めておきましょう。

クリスマスシーズンの体調管理のポイント

冬の受験シーズンは、体調を崩しやすく、気持ちも不安定になりがちな時期です。

せっかく積み重ねてきた努力を無駄にしないためにも、心と体の両方をしっかり整えることが大切です。

ここでは、クリスマス時期に意識したい体調管理とメンタルケアのポイントを紹介します。

体調管理の基本

この時期は、風邪やインフルエンザなどの感染症が流行する季節。

  • 睡眠をしっかり取る
  • 手洗い・うがいを徹底する
  • 温かい飲み物で喉を保湿する
  • 防寒を意識して冷えを防ぐ

といった基本を守るだけでも、体調を崩すリスクはぐっと減ります。疲れを感じたときは無理をせず、思いきって早く寝ることも大切です。

メンタル面の整え方

街が華やぐこの季節は、周りの楽しそうな様子に焦ったり、孤独を感じたりすることもあります。

そんなときは、「今日はここまで頑張れた」と自分をねぎらう一言を心の中でつぶやいてみましょう。

日記やメモに書き留めるのもおすすめです。努力の積み重ねを“見える化”することで、自信と安心につながります。

受験生に喜ばれるクリスマスプレゼント

勉強に追われる受験生ですが、友達同士や恋人同士でクリスマスプレゼント交換をする人もいるでしょう。

外出してクリスマスを満喫することはできなくても、プレゼントでクリスマスを楽しむことはおすすめです。

受験生は勉強で疲労も蓄積しがちなので、リラックス効果のあるプレゼントが喜ばれます。

リラックス効果のあるプレゼントはこちらの記事で具体的に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

受験生なりのクリスマスを前向きに過ごそう!

受験生にとってクリスマスは、世間が楽しそうに過ごす中勉強をし続けないといけないので、孤独を感じるかもしれません。

ただし、受験生なりに息抜きをする方法もあるのです。

完全にクリスマスを楽しめなくても、少しだけ気分転換をすると良いでしょう。

紹介した内容もぜひ参考にして、受験前のクリスマスを乗り切ってください!

ライター
ドーミーラボ編集部

「夢中になれる学生生活」を探求するウエブマガジンです。進学や進路のあり方、充実した学生生活をおくるために実践できる知恵やヒントを発信していきます。