1. Home
  2. 進学・受験・入試のこと

大学への推薦をもらうには?学校推薦型選抜(旧指定校推薦入試)で受かる人の特徴や、受かるための対策方法を解説します!

大学への推薦をもらうには?学校推薦型選抜(旧指定校推薦入試)で受かる人の特徴や、受かるための対策方法を解説します!
大学進学を考える高校生の皆さんのなかには、「学校推薦型選抜」という大学入試方法を聞いたことがある方もいるでしょう。以前は「推薦入試」と呼ばれていた方式です。

もし、少しでも「学校推薦型選抜を受けたい」と考えているのであれば、早めに情報収集をしておくのがおすすめです。

本記事では、学校推薦型選抜で受かる人の特徴や対策方法について解説しています。

学校推薦型選抜を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

⏱この記事は約8分で読めます

そもそも学校推薦型選抜とは?

学校推薦型選抜とは、志望大学へ出願する際に校長の推薦書類が必要となる選抜方法です。

校長からの推薦をもらうには、学力が重視されます。

一般的に、学校推薦型選抜の選考方法は書類審査や学科試験、面接になります。

学校推薦型選抜は、以前「推薦入試」という名称で呼ばれていました。
ただし、2021年度以降は、文部科学省が「学校推薦型選抜」という名称に変更しています。

また、学校推薦型選抜には、「指定校推薦」「公募推薦」の2種類があります。

指定校推薦は、大学側が指定した高校の生徒のみに出願資格が与えられる選抜方式です。主に私立大学で実施されています。

一方、公募推薦とは、大学側が定めた出願条件を満たしていて校長からの推薦をもらっていれば出願可能な選抜方式です。指定校推薦のように「指定された学校の生徒でなければ受けられない」という制限がないため、多くの人に門を開くのが特徴です。

もっと詳しく学校推薦型選抜について把握したい方は、ぜひこちらの記事もご覧ください。

学校推薦型選抜(指定校推薦・公募推薦)に受かる人の特徴

学校推薦型選抜(指定校推薦・公募推薦)に受かる人の特徴を紹介していきましょう!

評定平均が高い人

まずは、評定平均が高いことです。

評定平均は、全科目の成績(5段階)を合計した数値を科目数で割って算出します。
対象となる成績は、高校1年生から高校3年生の1学期までの分です。

人気大学の場合は評定平均は4.0以上が求められます。

ここからわかるのは、学校推薦型選抜の場合も決して勉学をおろそかにはできないことです。
学校推薦型選抜で大学に合格したい方は、高校の定期テストで毎回高得点を獲れるように、きちんと勉強しておきましょう!

課外活動にも熱心に取り組んでいる人

また、課外活動にも熱心に取り組んでいる人は受かりやすいです。

学校推薦型選抜では、課外活動(部活、生徒会、地域ボランティア)の実績も評価対象になることがあります。

「評定平均が重要であること」は先にも説明したとおりですが、勉学以外の課外活動からも学ぶことはたくさんあります。勉学だけでなく課外活動にも力を入れてたくさんの経験を積むことは、大きな評価につながるのです。

欠席日数が少ない人

欠席日数が少ないことも、受かりやすい人の特徴です。

もちろん出席日数がすべてではありませんが、高校の欠席日数が多いとなれば「学びへの意欲が足りない」という印象を与えてしまいます。

評定平均は、定期テストで要領よく高得点さえ獲れば高くすることも可能です。しかし、通知表に載る成績についてはテストの提出物や授業中の態度などの総合的評価になるので、欠席が多い場合はそこに表れてしまいます。「面倒だから」「評定さえ取れていればいい」といった理由で授業をサボるようなことは、絶対にやめておきましょう。

しかし、病気など特別な事情を抱えての欠席は、この限りではありません。
配慮を必要とする事情に関しては、担任の先生が記入する「調査書」で説明することになります。

学校推薦型選抜の対策方法(人気大学の推薦入試に合格した先輩からのアドバイス)

さて、ここからは本題である、学校推薦型選抜(指定校推薦・公募推薦)の対策方法についてです。ドーミーラボでは、実際に人気大学の推薦入試に合格された先輩に教えていただいたアドバイスをもとにご紹介していきます!

早めに受験の意思を固める

まず、早めに受験の意思を固めることです。

学校推薦型選抜を狙うのであれば、やはり早いうちから対策をするのに越したことはありません。
評定平均を上げることにしても課外活動実績をつくることも、これらは、時間があってこそ実現できることです。

そのため、できるだけ早めに受験の意思を固められると良いでしょう。

全てのテストに全力投球すべし

先に学校推薦型選抜においては評定平均が重要であることを説明しました。特に、3年生の1学期までの中間・期末テストの結果が推薦審査の重要な要素となります。

これはつまり、全てのテストが重要であることを意味し、一つ一つに真剣に取り組む必要があることを先輩学生の皆さんも強調されています。

学業と部活の両立も意識する

先輩学生のSさんは、部活に力を注ぎすぎて最初の試験で苦戦した体験を共有してくれました。彼のアドバイスとして、学業にも部活にも初めから全力で挑み、両立も考慮することが大切だと教えてくれました。

そのためには、自分の評定平均を常に把握しておくことが重要です。自分の現在位置を知ることで、今学業と部活どちらにより注力すべきか、バランスが取りやすくなります。

志望校について入念にリサーチする

志望校についても入念にリサーチしておきましょう。

学校推薦型選抜を受ける以上、志望校のことについて詳しく把握しておかなければなりません。

そこで、「自分が学びたいこと」と「志望校の授業や実習内容」がマッチングするのか、今一度調べておきましょう。

もし、志望校のことをわかっていなければ、志望理由すらはっきりしないでしょう。
「人気大学だから行きたい」というような動機だけで学校推薦型選抜に合格するのは、現実的とは言えません。

きちんと志望校の情報を調べて、納得したうえで志望することが大切です。

志望理由を明確にする

志望理由を明確にすることも重要です。

提出書類や面接でも、志望理由が問われます。
そのため「なぜ、志望校でなければいけないのか」という理由は、自分のなかで深く掘り下げておく必要があります。
そして志望理由が明確になった後は、相手にわかりやすく伝えられるようにまとめるのも重要な作業です。

明確な志望理由を持つ人、曖昧な志望理由しか持たない人がいたとき、大学側としては前者を合格させたいのは想像できるでしょう。

面接においても、熱意を持って明確な志望理由を伝えられる人は、面接官に好印象を与えられます。

小論文対策を行う

小論文対策もきちんと行いましょう。

まずは、実際に小論文の問題を解いてみてください。
その後は、先生に添削をお願いしてフィードバックをもらいましょう。
はじめは思うように書けないかもしれませんが、何度も繰り返せば書くことに慣れてきます。

問題は、10回以上解くのがおすすめです。
もし時間に余裕がある場合は、さらに練習回数を積みましょう。
練習の機会が多いほど質の良い小論文を書けるようになり、書くスピードも上がります。

小論文は問いに対して自分の意見を述べる試験ですが、その根拠も示す必要があります。
自分の意見を裏付ける根拠を持つためにも、日頃から時事問題や志望分野に関するニュースはしっかりチェックしておきましょう!

面接対策を行う

面接対策も行ってください。

想定される質問への回答を準備しておくのはもちろんですが、大切なのは「模擬面接を受けること」です。模擬面接を通して、自分が答えに詰まってしまう質問などがわかるでしょう。模擬面接中には「緊張して上手く答えられなかった」「つい、何と言っていいかわからず黙ってしまった」などの経験もするかもしれません。

しかし、そのような反省点は本番に活かせます。改善すべき点は忘れないうちにメモしておくのがおすすめです。
また、基本的に模擬面接を担当してもらった先生からもフィードバックをもらえるので、大いに活用すると良いでしょう!

学校推薦型選抜の面接でよく聞かれる質問は、高校の進路指導室で閲覧できる可能性も高いです。
ぜひ、進路指導室の先生に尋ねてみてください。

学校推薦型選抜(指定校推薦・公募推薦)の面接マナー

学校推薦型選抜の面接におけるマナーについてもご紹介します。以下のマナーを守ることを意識して、面接に臨みましょう。

身だしなみを整える

面接の際は、きちんと身だしなみを整えましょう。

身だしなみを整えるためは、「清潔感」を意識することが重要です。

学校推薦型選抜の面接を受ける際は、制服を着用する方が多いでしょう。

面接本番の前は、必ず制服にアイロンをかけておいてください。

また、汚れやほつれがないかも十分チェックしておくと良いでしょう。

また、髪型も清潔感が大切です。

染めた髪の毛や派手な髪飾りは、面接を受ける身だしなみとして相応しくありません。

また、女子学生で髪の毛が長い場合は、へアピンやゴムですっきりまとめましょう。面接の際は、面接官にきちんと顔が見えるようにしておくのが大切です。

正しい言葉を使う

面接の際は、正しい言葉を使うことも重要です。

誤った敬語や、流行語、略語を使わないように気を付けましょう。

特に、普段使ってしまいがちな流行語や略語は、気を付けなければうっかり出てしまうかもしれません。

面接対策の際は、録音や録画も活用しつつ、自分の言葉使いに問題がないかもチェックしておきましょう!

回答の丸暗記ではなく対話を心掛ける

面接中に話すときは、回答の丸暗記ではなく対話を心掛けるようにしてください。

「いかにも丸暗記したことを言っているだけ」と面接官に思われてしまった場合、決して良い印象は与えられません。また、丸暗記すると棒読みになりがちです。

面接はあくまでも、面接官と自分が「対話」をする場であることは忘れないようにしましょう。
誰しも面接中は緊張が伴いますが、なるべく自然な流れで対話をするように心掛けると、リラックスすることにもつながります。

答えと理由をセットで話す

答えと理由をセットで話すことも心掛けましょう。

面接官の質問に対して、答えのみを言うのではなく理由も話すことで説得力が増します。

例えば、面接官から「あなたの強みは何ですか?」という質問があったとしましょう。

このとき「私の強みは粘り強いことです。」とだけ答えることもできます。しかし、面接官は物足りなさを感じるでしょう。

そこで大切なのは、答えに加えて「なぜなら~」と理由も付けて話し、面接官を納得させることです。

無言にならないようにする

質問に対する答えが思い付かないときも、無言にならないように心掛けましょう。

何も言わずにいる時間があると、面接官へマイナスの印象を与えてしまいます。

もし答えに詰まったときは「少し考えるお時間をいただいても良いでしょうか?」ときちんと断りを入れてから考えるのも大切です。

まとめ

本記事では学校推薦型選抜に受かりやすい人の特徴、対策方法について紹介しました。

学校推薦型選抜は、校長からの推薦が必要になる選抜方法です。
「推薦をもらいたい」と考えている場合は、日頃の生活態度にも十分注意を払っておくと良いでしょう。

また、なるべく早い段階から対策を始めると有利に働きます。定期テスト対策や課外活動、そして小論文・面接対策などやるべきことは多いですが、一つひとつ丁寧にこなして学校推薦型選抜での合格を勝ち取ってください!

ライター
ドーミーラボ編集部

「夢中になれる学生生活」を探求するウエブマガジンです。進学や進路のあり方、充実した学生生活をおくるために実践できる知恵やヒントを発信していきます。