1. Home
  2. 将来のこと
特集 AI時代の進学をどう考える?―ジャーナリスト 佐々木俊尚さんが語る、AI時代を豊かに生きるためのヒント。
高校生におすすめ! 将来のこと将来のこと

大学生活で重要なのは“人脈”と“他者との出会い”

大学生活で重要なのは“人脈”と“他者との出会い”
AIや社会の変化が加速する今、大学生活の本当の価値はどこにあるのでしょうか。
ITから社会、暮らしまで幅広く発信を続けるジャーナリスト・佐々木俊尚さんに、「これからの大学生に求められる力」についてお話を伺いました。

⏱この記事は約3分で読めます

「大学の本当の価値は“授業”ではなく“人脈”にある」

「日本の大学の学士レベルで受けられる教育って、正直言って大したものではないんです。本当に真面目に学問をやるのなら大学院に行くべきでしょう。じゃあ、学部で大学に通う意味は何か?――授業そのものではなく、そこで得られる人脈の方が大きいんです。」

佐々木さんは、慶應義塾大学を例に挙げます。

「慶應の人たちって、人脈の作り方がとても上手なんです。特に幼稚舎から上がってきた学生たちのつながりは極端に強い。卒業後も起業の資金を出してもらったり、創業メンバーを紹介してもらったり、あるいは相談役やメンターになってもらったり。大学の授業以上に、人脈が社会に出てからものすごい力を発揮しているんです。」

「普通の大学では、そこまで人脈が強く結びつかないことも多い。でも学生団体や任意団体の活動に参加しながら、自らネットワークを作ろうとする学生は増えています。授業以外の活動こそが、大学生活の大きな価値なんです。」

さらに佐々木さんはこう続けます。

自分にないものを持っている人と仲良くすること。これは大学で特に大事です。例えばデザイナーとエンジニアと営業が一緒になれば、それぞれが欠けている部分を補い合って、新しい会社だって作れる。僕自身もコワーキングスペースの黎明期に、そうした“出会い”からプロジェクトが生まれる場面をたくさん見てきました。」

ただし、そのためには環境を活かす力も必要だと言います。

「小中高のクラス社会は閉鎖的で、そこでいじめも起きやすい。大学に入るとそうした“閉じたクラス”が消えるので、本当はいろんな人と出会うチャンスなんですよ。ところが、多くの学生はサークルや団体に入らず、教室と自宅を往復するだけになってしまう。せっかくの風穴が開いた場所を活かしていないのは、本当にもったいないと思います。」

「雑談力」こそ人とつながる第一歩

では、どうすれば他者との出会いをつなげていけるのか。

「僕が思うのは、“雑談力”がすごく大事だということです。相手に『何をしているんですか?』と聞いてみる。それに興味を持って、『それってどんな活動なんですか?』と掘り下げていく。そうすると会話が自然に広がるんです。知識をひけらかしたり、逆に天気の話ばかりするのではなく、相手にインタビューするように接してみると、仲良くなれるんですよ。」


ドーミーラボ編集部が感じたこと

佐々木俊尚さんの言葉から浮かび上がるのは、学部での大学生活の核心が「授業」ではなく「出会い」にあるという視点です。

人と出会い、そこからネットワークを築く力は、社会に出たときに大きな武器になる。孤立せず、積極的に人と関わり、雑談からでもつながりをつくること。それが、大学生に求められる姿勢なのだと感じました。

プロフィール

佐々木俊尚(ささき・としなお)

1961年兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。毎日新聞記者、『月刊アスキー』編集部を経て、2003年よりフリージャーナリストとして活躍。ITから政治、経済、社会まで幅広い分野で発言を続ける。現在は東京、軽井沢、福井の3拠点で、ミニマリストとしての暮らしを実践。著書に『レイヤー化する世界』(NHK出版新書)、『そして、暮らしは共同体になる。』(アノニマ・スタジオ)、『時間とテクノロジー』(光文社)など。
https://x.com/sasakitoshinao

ライター
ドーミーラボ編集部

「夢中になれる学生生活」を探求するウエブマガジンです。進学や進路のあり方、充実した学生生活をおくるために実践できる知恵やヒントを発信していきます。

tagsTAGS

タグ検索