1. Home
  2. コラム
保護者におすすめ!

試験に落ちた受験生にかける言葉は?接し方やNGな言葉も解説

更新日 2023.12.01
試験に落ちた受験生にかける言葉は?接し方やNGな言葉も解説
受験においては、不合格になる人がいるのも現実です。しかし、いざ身内や親しい人が試験に落ちた場合、どのように声をかけるべきでしょうか。個人差はあれ、試験に落ちた受験生は激しく落ち込みます。ここで誤った声掛けをしてしまっては、さらに落ち込ませることにもなりかねません。そこで本記事では、試験に落ちた受験生にかける言葉について解説します。試験に落ちた受験生への接し方やNGな言葉も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

⏱この記事は約7分で読めます

試験に落ちた受験生の気持ちとは

試験に落ちた受験生の落胆は、大きいものです。

すべてを犠牲にする勢いで受験勉強をしてきたのに「不合格」という結果を突き付けられたら、すぐには立ち直れないでしょう。

そんなとき、周りは気を遣い「励まさなきゃ」「なんとかして早く立ち直ってほしい」などと考えてしまいます。

しかし、人間は激しく落ち込んでいるときに無理に気持ちを切り替えようとしても上手くいきません。

「試験に落ちた」という事実は、周りが思う以上に受験生を苦しめるのです。

試験に落ちた受験生への接し方

まずは、試験に落ちた受験生への接し方を解説します。

努力したプロセスを認める

努力したプロセスを認めましょう。

受験が合否の世界であることは、間違いありません。

ただし、試験に落ちたとしても受験生が努力をしたことは事実です。

その頑張りを認められるだけでも、受験生は気持ちが和らぐでしょう。

責めるような発言は控える

責めるような発言は、絶対に控えてください。

試験に落ちた受験生は、これでもかというほど自分を責めている場合があります。

そのような状態で他者からも責めるような言葉を投げつけられると、さらに落ち込んでしまいます。

上から目線でアドバイスをしない

上から目線のアドバイスも控えましょう。

本人からアドバイスを求めてきたタイミングであればまだしも、落ち込んでいる受験生に上から物を言うのは厳禁です。

自分はそういうつもりがなくても上から目線になることもあるかもしれませんので、気を付けましょう。

自分の失敗談を出して共感するのは控える

自分の失敗談を出して共感することは、よくやりがちです。

しかし案外、試験に落ちた受験生はそのような対応を求めていません。

人の失敗談を聞けば、自分の失敗をいっそう実感してしまうでしょう。

「つらい」「悔しい」という気持ち自体を認めて共感するのは良いですが、わざわざ自分の失敗談を持ち出す必要はありません。

中途半端な理解を示すのは控える

中途半端な理解を示すのも、受験生の心を逆撫でしていまいます。

「わかるわかる」などと言うのは簡単ですが、人の気持ちを完全に理解することなんてできません。

わかったふりをしても、その場しのぎのような対応になるので、受験生からは嫌悪感を抱かれます。

そっと見守る

そっと見守る姿勢も大切です。

とても落ち込んでいる受験生を目の前にすると、つい励ましたくなるのは当然です。

ですが、下手に声をかけるよりも、そっとしておく方が好ましい場合もあります。

声をかけることがマイナスの効果しかないと見られる場合は、そっと見守りましょう。

試験に落ちた受験生にかける言葉

試験に落ちた受験生にかける言葉は、下記がおすすめです。

「お疲れ様」

気の利いた言葉を考えるよりも、まずは「お疲れ様」と言いましょう。

「お疲れ様」は、たくさんの努力を積み重ねた受験生にぴったりな労いの言葉です。

無理に励ますと逆効果になりそうな場合は、この一言が有効です。

「それは悔しい気持ちになるよね」

試験に落ちた受験生は、悔しい気持ちを持っています。

特に、ある程度自信があったのに落ちた場合、悔しさの程度は計り知れません。

そんなときは受験生の気持ちをきちんと認め「それは悔しい気持ちになるよね」という言葉で共感しましょう。

もちろんそれだけで悔しさがなくなるわけではありませんが、受験生は人に理解してもらえた安心感を抱きます。

「ゆっくり休んでね」

勉強を頑張った受験生にとって、休むことは重要です。

試験に落ちた場合は、ネガティブな感情に押しつぶされてこれからの不安で頭がいっぱいになります。

ただし、その状態で何かを考えたとしてもあまり生産性はありません。

そこで、休息をとることの重要性を伝えるためにも、「ゆっくり休んでね」と声をかけるのが良いでしょう。

「よく頑張ったよね」

受験は「合否」がすべてという考え方もありますが、頑張ったプロセスにも意味があります。

結果的に不合格であっても、受験生が頑張っていたことには変わりありません。

その頑張りを認めることができるのは、身近な人だけです。

「努力したことはこれからの人生において決して無駄にはならないこと」を、そっと伝えましょう。

「いつでも話を聴くからね」

不合格通知を受け取ったばかりの受験生は、結果を受け入れるのに時間が掛かることもあります。ショックのあまり塞ぎこんでしまい「人と会ったり話したくない」となることも珍しくありません。

そのようなときは、「いつでも話を聴くからね」と、後々になっても話を聴く姿勢を示すと良いでしょう。

「いつも応援しているからね」

「周りの受験生は志望校に合格できたなか、自分だけが落ちた」という場合は、特に孤独を感じてしまうでしょう。

そんなときも見捨てずに応援してくれる人の存在は、受験生にとって大きな支えとなります。このように、寄り添う言葉の重要性も意識しましょう。

試験に落ちた受験生にかけてはいけない言葉

では反対に、試験に落ちた受験生にかけてはいけない言葉を紹介します。

良かれと思って言った言葉が、逆に相手を傷つけてしまうことがあることも意識してください。

「もっと勉強を頑張ってたら受かってたかもしれないのに」

つい言ってしまいそうな言葉ですが、「そんなことわかってるよ」と受験生の気持ちを逆撫でしてしまいます。

落ちたことでナ―バスになっている受験生は、十分つらい気持ちを味わっています。

そのような状態のなか、他者からも責めるような言葉を言われると、精神状態がもっと悪くなってしまう可能性すらあります。

「なぜこんな結果になったのか考えてみたら?」

この言葉も、試験に落ちた受験生を傷つけます。

受験生自らも、「なぜ試験に落ちたのか」をすでに考えているものです。

責めるような言葉をかけたところで結果は変わらないことを、理解しておきましょう。

「あなたなら受かると思っていたんだけどね」

一見悪くない言葉に思われますが、控えましょう。

このような言葉をかけたところで、試験に落ちた事実は変わりません。

また、他人事のようにも聴こえる言葉なので、いっそう受験生を落ち込ませる場合もあります。

「そのつらい気持ちわかるよ」

「わかるよ」などと言うことは簡単ですが、落ち込んでいる受験生からすれば「私の気持ちの何がわかるんだよ」と思います。

そのときの本当の悲しみは、本人にしかわかりません。

わかっているようなアピールをしても、受験生の心には届かないことを覚えておきましょう。

「受験に落ちたぐらいで死ぬわけではないさ」

事実ではありますが、何の励ましにもならない言葉です。

人生の大きなイベントである「受験」では、命をかける勢いで勉強に取り組む人も多いです。

そんな受験生にとって、試験に落ちたことは命を取られるような苦しみにも値するでしょう。

また、とても他人事のようにも聴こえる言葉でもあるので、うっかり言わないようにしてください。

「次の試験で合格すればいいんだから」

この言葉も正論ですが、気持ちの切り替えを強要することになります。

試験に落ちたショックを抱えているなか、気持ちを切り替えることは簡単ではありません。

また、浪人するかしないかは、本人にとっても大きな選択になります。

この言葉は軽々しく浪人を勧めるような言葉にも捉えられるので、気を付けましょう。

「そんなに落ち込むことじゃないから気持ちを切り替えて」

「そんなに落ち込むことじゃない」というのは簡単ですが、試験に落ちた本人が落ち込むのは当然です。

特に受験生の親御さんの場合、子どもがいつまでも落ち込んでいたらこのような言葉をかけたくなるでしょう。

ただし、落ち込むことすら否定されれば、受験生は気持ちのやり場がなくなります。

少々もどかしくても、気持ちの切り替えには時間が掛かることを理解してそっと見守りましょう。

「試験に落ちても成功している人はいるよ」

この言葉も、残念ながら本当の意味で受験生を励ます言葉ではありません。

正論ではありますが、受験生は試験に落ちたことで頭がいっぱいです。

ここで他者が無理やり試験に落ちたことを肯定しても、効果はありません。

「そんなことを言われたいのではない」と思われてしまう可能性が高いので、この言葉も控えておきましょう。

まとめ

どんなに受験勉強を頑張っても、試験に落ちることはあります。

試験に落ちた受験生の心はナ―バスになっているので、傷に塩を塗るような接し方や言葉は控えてください。

良かれと思ってつい言ってしまいそうな言葉も実は受験生を傷つけてしまうことを、心得ておきましょう。

受験においては合格することが一番望ましいですが、不合格だった受験生への接し方やかける言葉も知っておくといざという時に役に立ちます。

ライター
ドーミーラボ編集部

「夢中になれる学生生活」を探求するウエブマガジンです。進学や進路のあり方、充実した学生生活をおくるために実践できる知恵やヒントを発信していきます。