1. Home
  2. ドーミーリサーチー入居者・保護者さん大調査!

【学生会館ドーミー調査レポート】Z世代の金銭感覚とライフスタイルについてのアンケート

更新日 2024.06.24
【学生会館ドーミー調査レポート】Z世代の金銭感覚とライフスタイルについてのアンケート
 「ドーミー」の名称で全国約500棟以上の学生寮・社員寮を展開する株式会社共立メンテナンス(以下、共立メンテナンス/代表取締役社長:中村幸治/本社:東京都千代田区)は、学生の金銭感覚とライフスタイルについて、全国の「学生会館ドーミー」および大学専用寮に入居する学生を対象にアンケート調査を実施しました。今回は、その中から特に注目されるZ世代の節約意識、投資意識、消費傾向、ライフスタイルに関する調査結果をお知らせいたします。

⏱この記事は約5分で読めます

※Z世代とは、1990年代半ばから2010年代序盤に生まれた世代で、2023年現在12歳~28歳前後の年齢層に当たります。デジタルネイティブ、SNSネイティブとも呼ばれるZ世代は、タイパ(タイムパフォーマンス)重視の効率主義、強い仲間志向、仕事よりプライベート重視、多様性を重んじるなど、従来の若者以上に特徴的な価値観を持っています。

出典:野村総合研究所(NRI) Z世代用語解説

【アンケート調査概要】

調査テーマ : ドーミーリサーチ02<金銭感覚とライフスタイル調査>
対象者 : 『学生会館ドーミー』および大学専用寮の全国の入居者
調査期間 : 2023年12月22日(金)~2023年12月29日(金)
調査方法 : インターネットによるアンケート調査(当社調べ)
有効回答者数 : 416名

【アンケート結果要約】

・節約意識がある学生は96%を占め、食費の節約に次いで交通費の節約が多い。
・約5人に1人の学生が投資を行っており、その中でも大学1・2年生が投資に最も積極的。
 さらに18%の学生が投資に興味・関心を示している。
・サブスクリプションサービスは80%の学生が利用している。
 その中でも、映画・ドラマ配信が最も多く、次いで音楽配信が人気。
・61%の学生が「推しがいる」と回答。 特定の対象に集中しておらず、様々なジャンルへの分散度合いは非常に高い。

ドーミーリサーチ02<金銭感覚とライフスタイル調査>結果

【節約意識は当たり前?食費削減がトップ、96%がコスト意識】

 学生の96%が日々の生活において節約を実践していることが明らかになりました。「特に意識していない」と回答したのはわずか4%でした。特に食費削減は最も一般的な節約方法で、283票となりました。多くの学生がコストを抑えるために自炊を増やし、安価なスーパーマーケットを利用することで、外食を減らしています。また交通費の節約(178票)、娯楽費の節約(114票)、セール時の購入(103票)も、学生たちが日々の支出を管理するための重要な手段となっています。これらの節約行動は、コストパフォーマンスの高い選択を重視する学生たちの傾向を示しています。

【5人に1人が投資に積極的。Z世代の投資への興味関心度とは】

 新NISA制度の開始と高等教育における金融教育の充実により、特に若い世代の間で投資への関心が急速に高まっています。調査結果によると、学生の19%が積極的に投資しており、その大半を大学の1・2年生が占めています(全投資者の68%)。さらに、投資経験がない学生のうち18%が投資に興味を持っていると回答しました。これらから、経済的自立と資産形成に対する意識が高まっていることが推測されます。

【学生の80%がサブスク課金!選ばれるコンテンツとは】

 手頃な価格で幅広いコンテンツにアクセスできるサブスクリプションサービスは、近年、学生生活に深く浸透しています。調査結果によれば、学生の80%がサブスクリプションサービスを毎月利用しており、これが現代の学生生活に重要な役割を果たしていることが確認されました。

特に映画・ドラマ配信に39%、音楽に28%、ゲームとストレージサービスに各9%の学生が課金をしています。これらの数字から、サブスクリプションサービスが学生の日常生活の娯楽消費に不可欠な部分となっていることが明らかです。

【半数以上の学生が推しを持つ。K-POP、アイドル、Vtuberが人気、広がるファンの多様性】

 推し文化は、Z世代の学生たちの間で顕著な現象となっています。調査結果によると、学生の61%が何らかの「推し」を持っており、アンケート調査の結果、K-POP、アイドルグループ、Vtuberが特に人気を博しています。しかし、その人気は特定の対象に集中しているわけではなく、学生一人ひとりが様々なジャンルの中から自分の推しを見つけています。
また、推し活動によって、関連商品の購入やイベントの参加が促され、経済的な効果も関連することが推測されます。推し文化は、学生たちの興味や活動を理解するための重要な鍵であり、彼らのライフスタイルや価値観に深く関わっていることがわかります。この多様性は、現代の学生たちが幅広い興味や嗜好を持っていることを示し、彼らのライフスタイルや価値観に深く関わっていることがわかります。

【最後に】

アンケート調査を活用して、「学生会館ドーミー」では、学生がより快適な生活が送れるよう、商品・サービスの改善に努めてまいります。経済的に困難を抱える学生に対しては、独自の就学支援プログラムや提携学校様と連携しての寮費の支援、アルバイト探しの支援サービス・求人マッチングの提供などを行い、彼らの学生生活を支えます。また、多様な生活スタイルを持つ学生には、柔軟な食事プランや異文化交流の機会を提供し、各々が求める環境で学び続けられるようサービスの向上を行います。これにより、学生一人ひとりのニーズに応じた充実した生活環境の提供を目指しています。

<共立メンテナンスとは>

共立メンテナンスは 1979年に設立し、企業の給食受託業務から事業を開始しました。

その後「ヒューマンメンテナンス」の精神を基軸に、学生寮・社員寮「ドーミー」を運営する寮事業、ビジネスホテル「ドーミーイン」・リゾートホテル「共立リゾート」を運営するホテル事業、高齢者向け住宅「ドーミーシニア」を運営するシニアライフ事業を展開しています。食・住・癒のサービスを通して社会の発展に貢献してまいります。https://www.kyoritsugroup.co.jp

<ドーミーとは>

 共立メンテナンスが創業時より運営する学生寮・社員寮事業。各寮で寮長・寮母が常駐し、管理栄養士が考案したメニューを朝夕まごころ込めて手作りしています。現在、国際交流寮や各種コンセプト寮など幅広いスタイルにも対応し、全国に500棟以上展開しています。ご入居者の快適な生活や健康を見守り、クオリティの高いサービスに努めています。

学生会館ドーミー:https://dormy-ac.com/ 

社員寮ドーミー:https://www.dormybiz.com/


<転載元>
プレスリリース:THE KYORITSU MAGAZINE KYOMO|【学生会館ドーミー調査レポート】Z世代の金銭感覚とライフスタイルについてのアンケートを実施 ‐節約96%・投資19%・サブスク80%・推し61%‐

ライター
ドーミーラボ編集部

「夢中になれる学生生活」を探求するウエブマガジンです。進学や進路のあり方、充実した学生生活をおくるために実践できる知恵やヒントを発信していきます。